2015-05-01から1ヶ月間の記事一覧

これも感動ポルノの一種だな

障害者などのマイノリティを「あんなに不幸でも頑張っているんだ」という感動の材料として消費する悪弊に「感動ポルノ」という的確な名称がついていることを、最近知ったのだが、下もその感動ポルノの一種だろう。差別との正しい戦い方。アメリカ人でありな…

だったら、どうやって求人に応じたんだろう。

言っている本人は真剣に言っているつもりでも、聞いている側は笑うしかないということがある。下のツィートもその例だ。 日本人は、当時の慰安婦関連の新聞記事や広告を見れば「普通に仕事として募集していた」「軍が強制を禁じていた」と一目瞭然だが、欧米…

さすが池田信夫先生、おれたちにはできない読解を平然とやってのけるッ! そこにシビれる!あこがれるゥ!

吉見義明氏の著作を、従軍慰安婦の強制連行を否定していると読解する*1池田信夫氏だが、「日本の歴史家を支持する声明」も常人の想像を絶する読解をしてくれた。この声明は「これは朝日新聞の誤報から始まった「性奴隷」説を否定するものだ。」なんだそうだ…

伝統的なライフスタイルに潜むバリア

10歳を超えた後、私が、着物を着たのは、自分の結婚式だけだ。 きものを「貴族の文化」にしたのは何か - ohnosakiko’s blog 上記の記事では、着物の高級化、値段の高さに焦点が当たっていたが、片手の使えない私にとって、和服は物理的に着ることが出来ない…

もしも、日本軍の将兵が1億2千万だったら〜150人に1人とはどのようなものか

秦郁彦氏は日本軍将兵150人に慰安婦が1人、として『慰安婦と戦場の性』で従軍慰安婦の数を2万人前後から2万数千人と推計していた。この「150人に1人」という基準自体が、誤りを含んだものだと指摘されている。その上、「150人に1人」という前提でも、基…

秦郁彦さん! 訂正を要求した方がいいですよ。

アパグルーブ代表の元谷外志雄氏と「テキサス親父」ことトニー・マラーノ氏との対談記事が検索でひっかかった。 <憂国対談>中韓とリベラルが主導する「反日」報道を許すな!〔1〕 - 元谷外志雄(アパグループ代表)VSトニー・マラーノ(評論家) <憂国対…

批判されているのは分かるわけだ。

前回記事で言及した産経新聞記事は、「日本の歴史家を支持する声明」を日本の肩を持っていると無理やり解釈していたが、BLOGOSの 議論:米研究者らが声明、日本政府はどう対応すべきだと思う? に集う人びとは、従軍慰安婦問題に対する歴史修正主義的な見方…

聞く耳を持っていないのだな

米国の歴史研究者らが公表した「日本の歴史家を支持する声明」について前回記事でとりあげたのだが、この声明に名を連ねた小山エミ氏が、声明についてシノドスに記事を書いていた。 世界の日本研究者ら187名による「日本の歴史家を支持する声明」の背景と…

A as well as Bの用法

米国の歴史研究者らが公表した「日本の歴史家を支持する声明」の日本語版に以下の一節がある。 この問題は、日本だけでなく、韓国と中国の民族主義的な暴言によっても、あまりにゆがめられてきました。 この部分に食いつく人がいるだろうな、と思っていたら…

地理上の錯覚〜右手に見えますのは、あべのハルカス

人間は地図を正確なかたちで記憶しているわけでなく、デフォルメして覚えているため、様々な地理上の錯覚が生まれる。下の記事にある山陰地方を実際よりかなり北にあると錯覚している、というのは結構有名な例だ。(こちらにもいくつか例が挙げられている)春…

それじゃバラも駄目なのだろう〜ニホンザルの赤ちゃんの命名

失笑してしまった記事。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150506-00000119-sph-soci だが、サルの命名発表後、園には「もしロンドンの動物園のサルに、日本の皇族のお名前が付いたら、どんな気持ちになるか考えてみろ」「英国に失礼だ。撤回してほしい…

神話教育の弊害

2015年2月、愛知県一宮市の市立中学の男性校長が、学校の(個人のじゃないよ)ホームページ上のブログに、神話に基づく日本建国の由来を書いた問題にからめて、産経新聞は、神話を教育せよ、という意見を載せている。 神話や建国記述「間違ってない」「感動…

俺はお前を信頼しないぞ、という奴が信頼されるのだろうか。

既に各方面で話題になっている元小結の舞の海秀平氏の珍説。残念ながらエイプリルフールの記事ではないのだ。 【憲法記念日】舞の海氏が新説「日本人力士の“甘さ”は前文に起因する」「反省しすぎて土俵際…」(1/2ページ) - 産経ニュース もはや、特定の国や…

『イミテーションゲーム』

数学者アラン・チューリングの人生をドイツのエニグマ暗号解読に従事していた頃に焦点をあてて描いた映画。 アラン・チューリングは癖のある人物として描写されている。他人の言葉を「文字通り」に解釈する、意思の伝え方がストレート過ぎるなど、現代日本の…

「旧」の用法〜旧日本軍、旧ソ連

2015年4月23日朝日新聞「天声人語」が「旧日本軍」という用語について述べていた。 記事を書くときに、使いたくない言葉というものがある。いまは亡きある先輩記者は「旧日本軍」という言葉を使わず「日本軍」と表していた。紙面では一般に、旧をつけた「旧…