『「相対的貧困率」による統計マジック』という記事が統計マジックに陥っている件

「相対的貧困率」による統計マジック - 開米のリアリスト思考室
 開米瑞浩氏が書いた元記事では、「OECD24ヶ国で貧困率を計ると、日本はワースト5に入る、貧困層の多い国である」という理解は誤りとしている。
その根拠は
1. この主張の「貧困率」とは「相対的貧困率」のこと
2. 「相対的貧困率」は、中間層の厚い国では実態よりも高めに出る
3. 日本はその「中間層の厚い国」に該当するため、相対的貧困率が実際の貧困度を表さない
ということで、「相対的貧困率」は2,3の理由から貧困度の指標として使えないということを述べている。

1は事実であるので、争うことはないが、2及び3がおかしい。



開米氏は、上の図を示して、こう述べる。

高所得側の山は同じで、違うのはそれより下の部分です。
黒線で示したA国は、低所得側に大きな山がある、「大金持ち以外みんな貧乏」型。
赤線で示したB国は、真ん中あたりに山がある「総中流階級」型。

どちらの国が「所得格差が大きい」でしょうか。
明らかにA国のほうですね。これは一目見れば分かります。
では、相対的貧困率を計算するとどちらが高く出るでしょうか。
実はB国のほうなんです。

実際には格差の少ないB国のほうが「所得の中央値」が上がります。そうすると、「相対的貧困」とされるラインも高くなるため、相対的貧困とカウントされる割合が増えるわけです。

A国の中央値はそんなところにない。

検証のため、低所得側に大きな山がある、「大金持ち以外みんな貧乏」型と真ん中あたりに山がある「総中流階級」型の、仮想の所得分布を作成し(標本数は500、分布範囲は10から100)(図表2)、グラフにしてみた。(図表1)あまり線は滑らかではないが、開米氏のグラフが再現できた。
 結論から言うと、開米氏の力強い主張とは逆に、相対的貧困率が高いのは、低所得側に大きな山があるA国の方である。
 確かにB国の方が、A国より所得の中央値および貧困線が、高所得側(グラフでは右側)にくるが、貧困線より所得が低い人間は、A国の方が多い。開米氏はA国の所得中央値を、A国の所得の最頻値あたりにおいているが、もっと高所得側(グラフでは右側)にあるはずである。
 開米氏が、なぜこのような「状況把握」の間違いを犯したのか分からない。あるいは最頻値と中央値を混同したのかもしれない。
(図表1)

(図表2)

所得AB
10454
15559
205012
254815
304220
353830
403033
451838
501640
551442
601340
651238
701136
751033
801122
851617
902222
952424
1002525
中央値3560
平均値43.4559.22
貧困線17.530.0
相対的貧困率20.0%8.0%

そもそも日本では

 それでは、「日本はその「中間層の厚い国」に該当するため、相対的貧困率が実際の貧困度を表さない」という主張はどうなのか。
平成25年 国民生活基礎調査の概況(厚生労働省)II 各種世帯の所得等の状況(PDF)に所得の分布状況が掲載されているが、日本の所得分布は、とても、「真ん中あたりに山がある」とは言えない。
 平均所得金額以下の世帯が、60.8%に達する。ちなみに私がつくった仮想の所得データでは、平均所得金額以下の割合は、A国が61.6%、B国が48.6%である。